あゆみ


1966年(昭和41年)
桐親会発足(東京教育大学教育学部附属大塚養護学校卒業生の親の会)


1967年(昭和42年)
第1回青年学級 開校


1969年(昭和44年)
桐の会(在校生の会)発足


1971年(昭和46年)
桐親会と桐の会が合併し一本化され、新「桐親会」として再出発
青年学級を支援し、アルバイトルームを開始


1978年(昭和53年)
社団法人障害児・者の自立を図る桐親会を設立
当時の校長であった金子孫市先生の自宅を事務局とした
すでに桐親会の会長であった尾崎秀人氏が新法人の初代会長に就任
会誌「わかぎり」を発刊


1980年(昭和55年)
新宿区大久保2-2-11 明和ビルに事務所開設


1982年(昭和57年)
作業所(簡易授産訓練施設)発足


1983年(昭和58年)
作業所移転(文京区春日1-5-4 後楽園パレス406号室購入)

北村つね子氏、第二代会長に就任  


1987年(昭和62年)
青年学級発足20周年、法人化10周年
後楽園パレス102号室を借り、作業所を広げる


1992年(平成4年)
作業所を一時閉鎖


1993年(平成5年)
和太鼓クラブが始まる


1997年(平成9年)
藤田満里子氏、第三代会長に就任

青年学級発足30周年、法人化20周年


1998年(平成10年)
レスパイト事業の準備開始

利用生2名のミニ作業所として、「工房わかぎり」再開(指導員に酒谷てる子氏就任)


2002年(平成14年)
北原ビル3Fで「通所授産事業小規模作業所工房わかぎり」開所(主任に宮川治子氏就任)

(文京区春日2-19-3 北原ビル3F)


2003年(平成15年)
レスパイト事業中止


2005年(平成17年)
青年学級にジョイクラブ・土曜音楽クラブが新たに加わる


2007年(平成19年)
青年学級発足40周年、法人化30周年


2008年(平成20年)
工房わかぎりが障害者自立支援法に基づき就労継続支援B型の作業所に移行。

施設長に東一郎氏就任
第10回日本太鼓全国障害者大会に和太鼓クラブ(桐親太鼓)が参加 


2009年(平成21年)
工房わかぎり施設長に小林美千代氏就任

文京区特別養護老人ホーム千駄木の郷ラウンジ「らん」の土曜日運営が始まる


2010年(平成22年)
前筑波大学附属大塚特別支援学校校長 柳本雄次氏が常任理事に就任


2011年(平成23年)
一般社団法人障害児・者の自立を図る桐親会移行登記
大塚特別支援学校で放課後支援開始
ラウンジ「らん」中止
池田由紀江氏より栃木県那須町の別荘の寄附をうける


2012年(平成24年)
グループホーム「わかぎりの家」開設(文京区春日2-19-3 北原ビル4Fで)
「那須の家」を保養・研修施設として事業開始
(栃木県那須郡那須町大字寺子乙字萩原2093-7)


2015年(平成27年)
萩野七恵氏、第四代会長に就任


2017年(平成29年)
工房わかぎりとわかぎりの家は一般社団法人から独立し、社会福祉法人わかぎりを設立

理事長藤田満里子氏就任
青年学級発足50周年、法人化40周年


2020年(令和2年)
コロナ感染症世界的流行により青年学級学級、太鼓教室、音楽教室、体操教室の活動全て中止


2021年(令和3年)
青年学級のみズームでの開催
社会福祉法人工房わかぎり理事長 藤田満里子氏退任柳本雄次(元筑波大附属大塚特別支援学級校長)就任


2022年(令和4年)
筑波大学副学長、附属学校教育局教育長 溝上智恵子教授のインタビュー対談


2023年(令和5年)
青年学級のみ学校での活動開始(午前中のみ)


2024年(令和6年)
社会福祉法人工房わかぎり施設長 小林美千代氏15年間の役職退任
工房わかぎりわかぎり新施設長 筑波大附属大塚特別支援学級 元教諭長澤みこ氏着任